2022年12月01日
令和4年12月 あかり臨時定例会のお知らせ
通常は12月の定例会はお休みですが、今年は定例会を開催することになりました。是非ご参加ください。
予定にない臨時会を開催する理由は、「宮崎県福祉保健部(障がい福祉課)の担当の皆さん等複数の方」が家族会の定例会に参加いただくこととなり、「県の担当者等」と「家族会あかり会員」でいつもの定例会の場の雰囲気で意見交換ができることになったからです。
1 日時: 12月17日(第3土曜日) 13時30分~16時30分
●【県との意見交換】13時30分~15時30分
●【役員以外も参加可能な拡大役員会】15時30分~16時30分 あかり会員どなたでも参加可能です。会員同士の悩み相談等自由な意見交換を行います。参加・不参加は自由です。
2 会場 県総合保健センター内 県身障センターリハビリテーション交流室 通常と同じです。
3 当日の意見交換の話題(柱) (内容・資料につきましては県からも了解済みです。)
(1) 知事選立候補者への公開質問状の七項目の内容について (質問状の内容は新県政への要望書的意味があります。) ・診断体制確立 ・対応可能な医療機関の情報提供 ・ワンストップその総合的な支援機関の整備 ・相談体制の整備充実 ・実態把握のための総合的な調査の実施 ・リハビリ・就労・相談体制・就学の支援の充実 ・県民への啓発の充実 等
(2) 県民の声で県へ提案した内容とその後の県と家族会とのやりとり等について 具体的事項は以下
① 県による高次脳機能障がい者の数や医療・障害福祉サービスによる支援状況などの実態把握の現状とその公開等について等
② 「高次脳機能障がいに対応可能な支援協力医療機関」の指定は現在どうなっているのか、具体的状況とその詳細情報を県のホームページで公開について等
資料は11月定例会で使用した資料を使います。お持ちの方は当日ご持参ください。
4 感染防止等の注意
★注意点1 会場利用上のご注意 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。③庁舎を管理する中央保健所では、セキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみとしています。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。やや寒いかもしれません。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページ等でご案内します。ご確認ください。
予定にない臨時会を開催する理由は、「宮崎県福祉保健部(障がい福祉課)の担当の皆さん等複数の方」が家族会の定例会に参加いただくこととなり、「県の担当者等」と「家族会あかり会員」でいつもの定例会の場の雰囲気で意見交換ができることになったからです。
1 日時: 12月17日(第3土曜日) 13時30分~16時30分
●【県との意見交換】13時30分~15時30分
●【役員以外も参加可能な拡大役員会】15時30分~16時30分 あかり会員どなたでも参加可能です。会員同士の悩み相談等自由な意見交換を行います。参加・不参加は自由です。
2 会場 県総合保健センター内 県身障センターリハビリテーション交流室 通常と同じです。
3 当日の意見交換の話題(柱) (内容・資料につきましては県からも了解済みです。)
(1) 知事選立候補者への公開質問状の七項目の内容について (質問状の内容は新県政への要望書的意味があります。) ・診断体制確立 ・対応可能な医療機関の情報提供 ・ワンストップその総合的な支援機関の整備 ・相談体制の整備充実 ・実態把握のための総合的な調査の実施 ・リハビリ・就労・相談体制・就学の支援の充実 ・県民への啓発の充実 等
(2) 県民の声で県へ提案した内容とその後の県と家族会とのやりとり等について 具体的事項は以下
① 県による高次脳機能障がい者の数や医療・障害福祉サービスによる支援状況などの実態把握の現状とその公開等について等
② 「高次脳機能障がいに対応可能な支援協力医療機関」の指定は現在どうなっているのか、具体的状況とその詳細情報を県のホームページで公開について等
資料は11月定例会で使用した資料を使います。お持ちの方は当日ご持参ください。
4 感染防止等の注意
★注意点1 会場利用上のご注意 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。③庁舎を管理する中央保健所では、セキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみとしています。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。やや寒いかもしれません。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページ等でご案内します。ご確認ください。
Posted by あかり at
07:51
│Comments(0)