2019年12月22日
12月21日(土)午後1時半~市民プラザ4階中会議室であかりの会を行いました
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりです。
外は曇り空でどんより寒い中、20名の参加でした。
ありがとうございます。 (当事者7名、家族9名、支援者4名)
まず一人一人の皆さんの近況報告を話して頂きました。
①家族のお父様から‥‥今日は当事者(交通事故)の息子はサンタさんになって仕事をしてますので参加できません!
②家族のお母様から‥‥県外まで当事者(交通事故)の息子とMRIなど定期健診に行かれたと報告。
脳の萎縮も変わらず心配ないが、太り気味の改善と禁煙を注意されました


職員がかからないようにマスクは必需品。
患者さんAの話‥‥脳損傷後、日常生活は問題ないが
仕事になると、問題が出てきている。
職場内で簡単な仕事に移った。
患者さんBの話‥‥20代の方のバイク事故
今の所問題ないが、退院後か心配。
④当事者(交通事故)の方から‥‥A型事業所で清掃、パソコン入力の仕事をしている。
清掃の仕事は椎間板ヘルニアがあり、大変だ。
⑤家族のお父様から‥‥当事者(脳梗塞)の息子さんが果たしてどこまで治るのか悩んで、五里霧中の状態だ。
⑥当事者(脳梗塞)から‥‥体の調子が悪く不安。
血圧を測ると高低差がありすぎる。
⑦支援者の方から‥‥11/28ファシリテーター養成講座の報告、来年1/31の講演会と
⑧当事者(脳卒中)から‥‥声の調子が悪い。
タバコはいけないです。
笑い
⑨家族の方から‥‥久しぶりです。
畑で採れたとジャンボさつまいもを沢山もってきて下さり皆さんで分けました。ありがとうございます
以前働かれておられたところのお菓子を持ってきて下さり、皆さんで分けました。ありがとうございます
昨日12/21(土)午後1時半~3時半まで、市民プラザで毎月1回のあかりの会を行いました。
外は曇り空でどんより寒い中、20名の参加でした。
ありがとうございます。 (当事者7名、家族9名、支援者4名)
まず一人一人の皆さんの近況報告を話して頂きました。
①家族のお父様から‥‥今日は当事者(交通事故)の息子はサンタさんになって仕事をしてますので参加できません!
②家族のお母様から‥‥県外まで当事者(交通事故)の息子とMRIなど定期健診に行かれたと報告。
脳の萎縮も変わらず心配ないが、太り気味の改善と禁煙を注意されました



③支援者から‥‥病院でインフルエンザが流行っている。

患者さんAの話‥‥脳損傷後、日常生活は問題ないが
仕事になると、問題が出てきている。
職場内で簡単な仕事に移った。
患者さんBの話‥‥20代の方のバイク事故
今の所問題ないが、退院後か心配。
④当事者(交通事故)の方から‥‥A型事業所で清掃、パソコン入力の仕事をしている。
清掃の仕事は椎間板ヘルニアがあり、大変だ。

⑤家族のお父様から‥‥当事者(脳梗塞)の息子さんが果たしてどこまで治るのか悩んで、五里霧中の状態だ。

⑥当事者(脳梗塞)から‥‥体の調子が悪く不安。
血圧を測ると高低差がありすぎる。
⑦支援者の方から‥‥11/28ファシリテーター養成講座の報告、来年1/31の講演会と
ニュースレターの案内、来年度の講演会(夏、秋、冬)で体験談を話してほしいという
予定の話をされました。
⑧当事者(脳卒中)から‥‥声の調子が悪い。
タバコはいけないです。



⑨家族の方から‥‥久しぶりです。
当事者(交通事故)の息子は仕事は続いている。夏の間もバテずに頑張った。

健康診断でコレステロール値と体脂肪が高いとわかった。



採れ立てより寝かせた方がおいしくなるとか。
⑩当事者(交通事故)から‥‥有給がたまっていて、なかなか取れないが、
忙しい日にもかかわらず、スムーズに取れるよう配慮してくれたことが嬉しかった。



⑪家族の方から‥‥11月は風邪をひいてしまい、施設に入所している当事者(脳卒中)の娘のところへなかなか行けなかった。
⑫家族の方から‥‥12月から当事者(脳卒中)の娘の言語訓練のリハビリが増えた。

言語が30分、作業療法が30分でだいたい1時間になった。
嚥下造影検査後の医師からの許可はまだ出ていないが、少しかためのココアプリンを与えると
今まではベロでつぶしていたようだが、噛むそぶりをし出した。少し前進した感じだ。
⑬当事者(脳出血)の方から‥‥病気をして10年経ち、ある程度の自分の事、その対応がわかってきた。
今の職場も2年目。正社員として働いている。
⑭家族のお母様から‥‥お久しぶりです。子ども達が旅行で家にいなくて楽しかった。笑い

⑮家族のお姉さまから‥‥当事者(交通事故)の弟とお友達と3人で旅行に行き、ライブを楽しんだ。
楽しかった。

⑯当事者(交通事故)から‥‥久しぶりですが、何も変わったことはなかった。

⑰当事者(急性脳症)から‥‥こんにちは。〇〇です。(本人は恥ずかしくて言ってませんが、この前の青タイで10km走ってきました。)

⑱家族のお母様から‥‥11/28のファシリテーター養成講座を受けました。羅針盤という集団リハビリがあります。
例えばダイヤモンドはダイヤモンドで磨く
ので光り輝くように、人も人とつながることでステキになっていくのかなと思うので、当事者は

もっと人とつながって話してほしい。
⑲支援者から‥‥働き方改革の余波で勤務時間が短くなる。しかしボーナスが出るのでお給料は増える傾向。
⑳支援者から‥‥最近、新聞を取り出した。けっこうためになる情報があり、読んでいる。
車のブレーキの改善などどんどん進み、その改善度合いのスピードに対応していくのに四苦八苦しそうだ。
このように、皆さんいろいろ報告して下さいました。
Posted by あかり at
14:47
│Comments(0)
2019年12月12日
【高次脳機能障害 —今知っておきたいこと—】 講演会のご案内
みやざき高次脳機能障害家族会あかりです。
























来年1月に
「高次脳機能障がい —今しっておきたいこと―」 


























講演会があります。
日時 : 令和2年1月31日(金)
午後1時30分~午後4時 (受付 午後1時~)
場所 : 宮崎県総合保健センター 5階 大研修室
宮崎市霧島1丁目1-2
申込方法 : 申込用紙でメールまたはFAXでお申込み下さい。
締切 令和2年1月10日
問い合せ先 : 宮崎県身体障害者相談センター
担当 : 黒木 ・ 藤田
℡ : 0985-29-2556
E-mail : shintaishogaisha-sodan-c@praf.miyazaki.1g.jp


Posted by あかり at
14:43
│Comments(0)
2019年12月12日
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりの会を開催します
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりです。
12月の家族会を開催します。
日時 : 12月21日(土) 13:30~15:30
場所 : 宮崎市民プラザ4階 中会議室
お問い合わせ先
電 話 : 090-6421-1192
E‐mail : akari.kazokukai@ymobile.ne.jp
家族会あかりとは
毎月1回、宮崎市民プラザで午後に2時間程度集まっていろんな話をします。
病気やケガ、事故などで脳損傷を負った当事者、家族、支援者や脳損傷を勉強されたい方など
さまざまな方が来られます。
不安なこと、辛かったことをお話しして吐き出したり、
同じような事故や病気になった方からお話しを聞いたり、アドバイスを受けたり、
逆に体験談を話してアドバイスしたりしています。
脳損傷の後遺症で孤立しがちな方々に
同じような仲間がいるということで自分だけではなかったと安心感につながったりしてます。
見学だけでも、短い時間だけでもいいですよ。
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりの会をのぞいてみませんか!
高次脳機能障がいを知りたい方、ぜひご参加下さい。
12月の家族会を開催します。
日時 : 12月21日(土) 13:30~15:30
場所 : 宮崎市民プラザ4階 中会議室
お問い合わせ先
電 話 : 090-6421-1192
E‐mail : akari.kazokukai@ymobile.ne.jp
家族会あかりとは
毎月1回、宮崎市民プラザで午後に2時間程度集まっていろんな話をします。
病気やケガ、事故などで脳損傷を負った当事者、家族、支援者や脳損傷を勉強されたい方など
さまざまな方が来られます。
不安なこと、辛かったことをお話しして吐き出したり、
同じような事故や病気になった方からお話しを聞いたり、アドバイスを受けたり、
逆に体験談を話してアドバイスしたりしています。
脳損傷の後遺症で孤立しがちな方々に
同じような仲間がいるということで自分だけではなかったと安心感につながったりしてます。
見学だけでも、短い時間だけでもいいですよ。
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりの会をのぞいてみませんか!
高次脳機能障がいを知りたい方、ぜひご参加下さい。
Posted by あかり at
13:52
│Comments(0)
2019年12月06日
高次脳機能障がい講演会 のご案内
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりです。
講演 「高次脳機能障がい者にとって主体性が大事」
日時 : 12月9日(月) 19時~21時
会場 : 宮崎県医師会館2階研修室 (宮崎県総合保健センター南側)
宮崎市和知川原1丁目101
講師 : 三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック院長
長谷川幹医師
対象 : 主として医療関係者 ですが、一般の方でもわかりやすい内容だそうです。
講演 「高次脳機能障がい者にとって主体性が大事」
※県内8ヶ所(都城、延岡、日向、児湯、西都、南那珂、西諸)へ同時放映するそうです。
日時 : 12月9日(月) 19時~21時
会場 : 宮崎県医師会館2階研修室 (宮崎県総合保健センター南側)
宮崎市和知川原1丁目101
講師 : 三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック院長
長谷川幹医師
対象 : 主として医療関係者 ですが、一般の方でもわかりやすい内容だそうです。
主催及び問い合わせ先 : 宮崎県医師会 ℡0985-22-5118
参加申込は宮崎県医師会 ℡0985-22-5118 へ申し出て下さい。
Posted by あかり at
19:12
│Comments(0)