2023年03月02日

研修会ご案内 「見えない障がいをまなぼう」 ~高次脳機能障がい~

研修会のご案内です。 
 研修会テーマ 「見えない障がいをまなぼう」 ~高次脳機能障がい~
   主催  宮崎市ボランティア協会

「高次脳機能障害」をご存じですか?
見えにくい、捉えにくい障がいといわれる「高次脳機能障がい」
社会生活を送るうえでの困りごとを抱えた人たちが、皆さんのまわりにもいます。
一緒に学んでみませんか!

期日:3 月 26 日(日) 13:30~15:30
 オンライン(Zoom)開催 *会場での参加も可   (会場:宮崎市民プラザ 中会議室)

プログラム
■ 講 話 (60分)
社会から見えないだけでなく、当事者や家族にも、医療関係者からも
見えにくい障がい「高次脳機能障がい」
~家族が感じるその実態と課題~

◇講師:みやざき高次脳機能障がい家族会あかり
会長  飛 田  洋 さん  


■ トークセッション (60分)
当事者、家族、支援者の方たちが、日ごろの想いを語り合います。
リアルな生の声を聴いてください。

■参加申込: メール、FAX、電話、またはQRコードで
3月18日(土) までに申込み
☆メール : tknjq0851100@gmail.com
☆FAX・TEL: (0985) 20-1065





  


Posted by あかり at 11:23Comments(0)

2023年03月01日

令和5年3月 あかり定例会のお知らせ

 あっという間に2月が過ぎ、もうすぐ桜の季節です。早いものですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 あかりの地道な活動が少しずつ実を結び、県議会の一般質問で取り上げられたり、新聞やテレビで報道されたりと高次脳機能障がいに光が当たる機会が以前よりかなり増えてきました。嬉しいことです。
 3月のあかり定例会を下記のとおり開催します。高次脳機能障がい者や家族が暮らしやすくなるような取り組みについてのお話や悩み事の相談など、何でも話せる場になっています。
 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


日時︰令和5年3月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)

★大事なお知らせ
 県事業の令和5年度高次脳機能障がい者の方のための通所教室について受講生の募集が始まりました。
 詳しくは【令和5年度高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について(募集要項)】
https://www.shinsyocenter-miyazaki.com/kouji-shien/kouji-kyoushitsu/r5-about-kouji-kyoushitsu.html 
をご確認ください。また、可能な範囲で必要な方にご紹介いただけますと有り難いです。


★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所では、セキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみとしています。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。


★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効です。そのため、会場は窓を開けます。やや寒いかもしれませんので、あたたかい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。









  


Posted by あかり at 23:29Comments(0)

2023年03月01日

受講されませんか! 県事業令和5年度の高次脳機能障がい者の訓練のための通所教室受講生を募集について

 < 県身体障害者相談センターからのご依頼で掲載しております。 >
  以下の内容は「県身体障害者相談センターHP」から抜粋して転載しております。

  詳細は 【令和5年度高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について(募集要項)】
  https://www.shinsyocenter-miyazaki.com/kouji-shien/kouji-kyoushitsu/r5-about-kouji-kyoushitsu.html をご確認ください。


【令和5年度高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について(募集要項)】
 令和5年度の高次脳機能障がい者の訓練のための通所教室を下記のとおり開設しますので、受講生を募集します。

1.目的
 自己の障がいについて学び、社会参加に必要な知識や技能を訓練することで、高次脳機能障がい者の自立や社会参加を促します。

2.実施内容
 医療機関によるリハビリテーションを終えて社会生活に戻った方が、就労や新たな訓練など次のステップに円滑に進めるよう、自らの障がいを認識して社会生活に適応していくための基礎的な訓練を行います。
(1)自己の障がいへの気づきのための学習
(2)失われた機能の代償となる手段の活用及び習慣化を図る訓練
(3)生活技能訓練 等
※主なプログラム(案):ワークショップ、机上作業、調理活動、屋外活動、コミュニケーションなど

3.募集期間及び定員
募集期間:令和5年3月1日(水)から令和5年3月20日(月)
定員: A教室 5名(宮崎市霧島1-1-2 宮崎県総合保健センター)
B教室 5名(宮崎市清武町木原5706番地 宮崎保健福祉専門学校)

4.対象者
以下のいずれにも該当する方
(1)医療機関で高次脳機能障がいまたはその疑いと診断された方
(2)医療上、社会復帰や就労に向けて取り組んでも支障のない状態と認められる方
(3)社会復帰の意欲のある方で、自分の意思で参加する方
(4)通所教室において介助の必要がなく、通所の手段が確保できる方
(5)参加について、家族の同意及び主治医の意見が得られている方

5.申込み方法
参加を希望する教室を明示した上で、別添、申込書、家族同意書及び主治医意見書を宮崎県身体障害者相談センターまで、募集期間内に簡易書留による郵送または持参により提出してください。なお、提出いただいた書類については、返却いたしません。

様式1高次脳機能障がい者通所教室申込書
様式2高次脳機能障がい者通所教室に係る同意書(家族)
様式3高次脳機能障がい者通所事業に係る主治医意見書 ※県身体障害者相談センターHPで様式はご確認ください。

申込先:〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2(宮崎県総合保健センター5階)
    宮崎県身体障害者相談センター 電話:0985-29-2556
    開庁日:平日8:30~17:15

6.受講者の選考方法
申込書等による書類選考及び、御本人への面接をもとに行います。
なお、正式な受講生の決定は、この通所事業に係る予算の成立が条件となります。

7.事業実施日時、期間及び場所
(1) A教室
令和5年4月18日(火)から令和5年10月3日(火)までの原則毎週火曜日
午後1時30分~午後3時30分(8月15日(火)は休講) 全24回
宮崎県総合保健センター(宮崎市霧島1-1-2)
(2) B教室
令和5年8月24日(木)から令和6年2月22日(木)までの原則毎週木曜日
午後1時30分~午後3時30分(祝日及び年末年始は休講) 全24回
宮崎保健福祉専門学校(宮崎市清武町木原5706番地)

8.利用料
無料 (教材費の実費について自己負担が発生する場合があります)

9.お問合せ
宮崎県身体障害者相談センター
担当:山本、安藤
電話:0985-29-2556
Email:shintaishogaisha-sodan-c@pref.miyazaki.lg.jp
  


Posted by あかり at 21:58Comments(0)