2025年03月08日

高次脳機能障がいに関するドキュメンタリー映画 「いのち見つめて」の上映会(3月29日実施予定の)のご案内

高次脳機能障がいに関するドキュメンタリー映画「いのち見つめて」の上映と
高次脳機能障がいに関する研修会のご案内

主催:宮崎県社会福祉士会
期日:令和7年3月29日(土) 13時00分(受付:12時30分)~16時30分
会 場: 宮崎県福祉総合センター人材研修館 4階大研修室
    〒880-0007 宮崎市原町2-22


 宮崎県社会福祉士会は、毎年、生活困窮者支援フォーラムを毎年開催されています。
今年の生活困窮者支援フォーラムでは、『見えない障がい』と言われている
『高次脳機能障がい』をテーマにフォーラムを企画いただきました。

今年のフォーラムは、高次脳機能障がいの現状、当事者・家族が抱えている不安や
悩みを参加者の皆さんと共有して、共に安心して生活するためには
どのようなことができるのか考えることを目的に開催いただきます。

1番目のプログラムの基調講演では、
 みやざき高次脳機能障がい家族会会長の飛田洋と当事者である飛田洋平が、
高次脳機能障がいとはどんな障がいか、
同障がいの宮崎県での現状はどうか等を話しをさせていただきます。

2番目のプログラムが映画上映です。
 上映予定の映画「いのち見つめて」(港健二郎監督)は
わが国で初めて『高次脳機能障害』をテーマにした長編ドキュメンタリー映画です。

3番目のプログラムは
 参加者の意見交換・懇談の場という流れです。

3月29日の研修会・上映会には、映画関係者(制作に関わった方)や
他県の同障がいの家族会の方の来県されます。

参考までに、映画「いのち見つめて」オフィシャルサイトは次のとおりです。
https://inochikoujinou.wixsite.com/inochi?fbclid=IwAR075a_ai3xfSKPvKun7DeyCGVuHTcCY0Vyv25tUFbV1UvXFBYzhB6RsUx8
  


Posted by あかり at 11:07Comments(0)

2025年03月01日

令和7年3月 あかり定例会のお知らせ

 早いもので、3月の定例会をご案内する時期となりました。プロ野球のオープン戦もたけなわです。
 気温の変動が大きい季節ですので、くれぐれもお体ご自愛ください。
 元気に皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

日時︰令和7年3月15日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)


★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。


★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 15:51Comments(0)

2024年12月26日

1月の定例会のご案内 みやざき高次脳機能障がい家族会 あかり

皆さん、今年もあかりをご支援いただき、誠にありがとうございました。

とても小さな会ですが、高次脳機能障がいの啓発や医療福祉の改善に向けて活動を続け、
少しずつ前に進めているのではないかと思います。
 
来年も皆さんのより力強いご協力を願いながら、1月の定例会のご案内をさせていただきます。
 どうかお元気で良いお年をお迎えください。


日時︰令和7年1月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)


★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。


★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。

  


Posted by あかり at 20:41Comments(0)

2024年12月26日

2024年11月02日

令和6年11月 あかり定例会のお知らせと情報提供

 涼しくなったと思ったら暑くなったり、くもりや雨の日が多かったりと天候不順が続いております。皆様体調は大丈夫でしょうか。
 11月はあかりの定例会開催の月となっております。日程や会場は下記のとおりです。
 久しぶりに外に出て、心に積もった思いを話してみませんか。何かが変わるきっかけになるかもしれませんよ。ぜひお気軽にご参加ください。


日時︰令和6年11月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)


★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。


★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。

★★以下は、会長からの貴重な情報提供です。ぜひお読みください。
【本県で特に支援が遅れている小児の高次脳機能障がいの支援のための参考資料について(情報提供)】
 (家族会会長 飛田より)

10月20日開催「高次能機能障害市民公開講座」の「 講演1:家族が想う子どもの高次脳機能障害 
~ハイリハキッズの活動から~ 」の講師の中村千穂さんから
家族会あかりあて(会長飛田あて)に次のような資料を参考にされると良いということで、
3つの資料のご紹介がありましたので、家族会あかりの皆さんに情報を共有します。

資料は「小児・学齢期の子どもさんの高次脳機能障がい」だけでなく
高次脳機能障がいで、あるいはその支援で悩んでおいでの方にも有効かと感じております。
家族会会員以外の方でも、必要な方があれば家族会会員の皆さんからご紹介いただけますとありがたいです。

1 国が示す「小児支援リーフレット」は国立障害者リハビリテーションセンターの
 次のリンクから閲覧が可能です。
    https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/guidebooks

 <飛田注>このサイトには、大人も含めて、高次脳機能障がいの支援の多くの資料がありますが
  サイトの下の方に「こども・教育」という見出し部分で、子どもの支援の資料があります。
  このサイトは、子ども以外の資料も豊富にありますので、皆さんの参考になると感じております。

2 都道府県レベルの支援等の動きが分かる資料として、
 長崎の太田尾さん(昨年度まで高次脳機能障がいコーディネーター)レジュメ資料を
 次の リンクから見ることが出来ます。

https://www.rehab.go.jp/application/files/4416/7807/8515/136d6951cc2a41aff06b80f63be8ea06.pdf

 太田尾さんは長崎県の職員であり、愛知開催のキッズネットワーク宿泊イベント、
 ピアサポーター養成研修会にも出席されております。

3 NHKテレビ「フクチッチ」の高次脳機能障がいの番組にも出演された
 長崎よりよりホームズ代表飯田さんのニュース動画も参考になります。
 次のリンクから見ることができます。

 https://www.youtube.com/watch?v=OVSu6MLJRos

ぜひご覧ください。  


Posted by あかり at 09:18Comments(0)

2024年10月31日

高次脳機能障がいの支援のための参考資料について(情報提供) ~特に小児・学齢期の子どもの支援のため~

【高次脳機能障がいの支援のための参考資料について(情報提供)】 
  ~特に小児・学齢期の子どもの支援のため~


「高次能機能障害市民公開講座」 (宮崎大学医学部主催で10月20日開催)の
「 講演1:家族が想う子どもの高次脳機能障害~ハイリハキッズの活動から~ 」の講師の中村千穂さんから
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりに次のような資料を参考にされると良いということで、
3つの資料のご紹介がありましたので、HPで皆さんに共有させていただきます。

次の資料は「小児・学齢期の子どもさんの高次脳機能障がい」だけでなく
高次脳機能障がいで、あるいはその支援で悩んでおいでの方にも有効かと感じております。
家族会会員以外の方でも、必要な方があれば家族会会員の皆さんからご紹介いただけますとありがたいです。

1 国が示す「小児支援リーフレット」は国立障害者リハビリテーションセンターの
 次のリンクから閲覧が可能です。
    https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/guidebooks
  
 <注>このサイトには、大人も含めて、高次脳機能障がいの支援の多くの資料がありますが
  サイトの下の方に「こども・教育」という見出し部分で、子どもの支援の資料があります。
  このサイトは、子ども以外の資料も豊富にありますので、皆さんの参考になると感じております。
   
2 都道府県レベルの支援等の動きが分かる資料として、
 長崎の太田尾さん(昨年度まで高次脳機能障がいコーディネーター)レジュメ資料を
 次の リンクから見ることが出来ます。
 
   https://www.rehab.go.jp/application/files/4416/7807/8515/136d6951cc2a41aff06b80f63be8ea06.pdf

 太田尾さんは長崎県の職員であり、愛知開催のキッズネットワーク宿泊イベント、
 ピアサポーター養成研修会にも出席されております。

3 NHKテレビ「フクチッチ」の高次脳機能障がいの番組にも出演された
 長崎よりよりホームズ代表飯田さんのニュース動画も参考になります。
 次のリンクから見ることができます。

 https://www.youtube.com/watch?v=OVSu6MLJRos

ぜひご覧ください。
  


Posted by あかり at 22:03Comments(0)

2024年08月31日

令和6年9月 あかり定例会のお知らせ

 台風一過、久しぶりの青空です。台風被害に遭われた方もおられるかと思います。心よりお見舞い申し上げます。
 9月は定例会開催の月となっております。日程や会場は下記のとおりです。
 猛暑で部屋に籠りがちな毎日です。久しぶりに外に出て、いろんな思いを話してみませんか。きっと少し心が軽くなりますよ。ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和6年9月21日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 10:37Comments(0)

2024年08月28日

2024年07月09日

<7月のみやざき高次脳機能障がい家族会定例会のご案内>

<7月のみやざき高次脳機能障がい家族会定例会のご案内>

 7月のあかり定例会は、少し趣向を変え、通常の定例会の前半に、昼食交流会を開催いたします。みんなで美味しいお弁当を食べながら、和やかに歓談ができればと思います。お弁当の注文も受け賜ります。「★ご留意点3 お弁当のご注文等について」をご確認ください。
 なお、今年度は定例会を奇数月に開催する予定となりました。ご注意ください。

日時︰令和6年7月20日(土)13時〜15時半 
   ※昼食の関係でいつもより30分早い時間です。
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
   〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
  (宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)

 ご留意いただきたいことは、次のとおりです。
★ご留意点1 コロナ感染が再び拡大しているというニュースがあります。それぞれ感染防止にご留意いただき、できましたら、発言者はマスクをして話していただけますと有り難いです。

★ご留意点2 遅れてご参加の方もおいでかと思います。当日の大まかな流れは以下の通りです。
〇13時~14時を目途 昼食交流会 食事をしながら会員間で交流 
〇(休憩を挟んで)  14時過ぎ~15時30分 通常の定例会
 報告事項も沢山ありますが、意見交換が終了していないときは意見交換を大切にしたいと思います。
 交流会・意見交換会が終了したら、報告事項や協議事項の意見交換を予定しております。
〇15時30分~1時間程度 役員会 令和6年度下半期の運営等

★ご留意点3 お弁当のご注文等については、役員の西村さんにご対応いただきます。
〇お弁当の注文をいたします。ご希望の方はお申し込みください。1個1000円(税込み)です。注文先は、ベルエポックさんです。みなさんが楽しみにしてくださるように、西村さんがお手配をしてくださいました。
〇申込先︰西村さんにメール(hakiaitakenaka@gmail.com)か、ショートメール(090‐1516‐3468)でお願いします。
〇申込み締切りは、7月13日(土)午前中とします。キャンセルは、7月19日(金)午前中まで、できれば18日までにお願いします。
〇アレルギーについては、ある程度ベルエポックさんが配慮してくださると思いますが、気になる方はお弁当をご持参ください。飲み物は各自ご準備ください。
〇食べた後のお弁当ガラは、役員の方でも対応しますが、原則各自でお持ち帰りください。

★ご留意点4
 会場は当日は建物全体の消防点検があり、館内放送や非常ベル点検音が入る可能性があります。

★ご留意点5 会場利用上のご注意です。
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★ご留意点6  感染防止のご注意です。
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は場合によっては窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
  


Posted by あかり at 12:49Comments(0)

2024年06月11日

サンシャインFMラジオ 「本人も気づいていない高次脳機能障がいの方々に支援の手が何とか届いて欲しい!」

6月8日(土) サンシャインFMラジオで会長の飛田がお話しさせて頂きました。


・障がいの中で、21世紀になって知られるようになった障がいは何でしょう?

障がいの種類は「例えば、身体障がい、知的障がい、精神障がい」などありますが・・・
実はそれが高次脳機能障がい です。
日本で支援が始まって約20年くらいの歴史である障がいが、高次脳機能障がいです。


・高次脳機能障がいはどんな障がいでしょうか?

・高次脳機能障がいは、脳外傷や脳卒中などの脳の病気で、
「知覚、思考など」の脳の高次の働きの損傷が起こる障がいです。

・脳損傷や脳の病気で救急病院に入院し、処置をいただき、落ち着くと、
家族は命を助けてもらって良かったと思います。
しかし、入院時には気づかず、帰宅して、しばらくして
脳損傷の独特の症状が出てくる障がいが、高次脳機能障がいです。

・実は、今までの例から、自分や家族が高次脳機能障害と気づかずにいる方々が
多くおられるのではないかということが一番気がかりです。


病院などで説明を受けていない方は、退院後に高次脳機能障がいの症状が出ても、
脳障害が原因とは気付かず、原因が分からず苦しむことになります。


・皆さんの周りに、次のような方はおいでではありませんか?
例えば、良く忘れものをする。
約束をすっぽかすぼんやりしてミスをする
指示を出してもらわないと何もできないなどの状況の方はおいでではありませんか。
それが、脳外傷や脳卒中などの脳の病気の後なら、高次脳機能障がいの可能性が高いです。

・この放送をお聞きになって、そんな方が近くにおいででしたら
宮崎県の高次脳機能障がいの支援拠点である
宮崎県身障センター(電話0985-29-2556)へ
是非相談してください。


・また、家族会あかりでも、同じような悩みを有する方々が集まる定例会で、
いろんなお話をしております。 どうぞおいでください。
(連絡先は上部に記載しております。)

・高次脳機能障がいの方には、通常の病院のリハビリテーションに加えて、
記憶等の障害への対応スケジュール管理など 社会復帰に向けたリハビリテーション
さらには就労や就学に向けたリハビリテーションが必要で、
そのようなリハビリテーションを受けることができると、かなりの方が、
社会復帰が可能となると思われます。



・ ところで、宮崎県で高次脳機能障害の方は何人いらっしゃるでしょうか?

・昨年実施されてた県の実態調査で、少なくとも県内に7,000人以上の方が
高次脳機能障がいであると分かりました。
しかも、より大切なことは、本当に支援の必要な15歳~64歳の方が4,000人以上
高次脳機能障がいであると分かりました。

・しかし県内にはもっと多くの方々が高次脳機能障がいであると考えられます。

・県の発表より、もっと多くの方々が高次脳機能障がいであると考えられその理由は、3つあります。
まず、県の調査で25%程度の病院は未回答でした。
また、高次脳機能障がいは、見えない障がいですので、
病院でも見落としている例も多く聞いております
さらに、脳卒中などが多いのは冬季ですので、
調査が4月から6月であったことも結果が少なく出ることに繋がるとも考えられます。

・おそらく、県内の高次脳機能障がいの方は、
一万人程度はおいでだと考えてもよろしいかと思います。
県民の百人に一人くらいの割合です。


・障がい者を皆さんどう思われますか。

マラソンの世界記録と車椅子マラソンの世界記録はどちらがどれくらい速いでしょうか?
マラソンは2時間程度ですが、車椅子マラソンの世界記録は1時間20分程度です。
障がいがある方も、適切な支援があれば、障がいを克服して生きることができます。


・障害の本質はどこにあると思われますか? 障がいなのは本当はどこか?

実は、障がい者本人に障がいがあるというより、障がいは、
周りの環境、周りの人にあります。

例えば車椅子のように、適切な支援があれば、障がいのある方々は、社会で活躍できます。
適切な支援ができているか、その環境こそが問題です。


・ところで、障がい者の支援の一番効果的なツールは何でしょうか?

それは、実は、です。
「障がいを理解をする、障がい者へ配慮する声をかける、思いを寄せる 。」
そのようなことが、最高の支援になります。


・歌手の米良美一さんは『私には障害があるが、神さまは歌で社会に貢献する能力を与えてくれた。
本当に感謝している』とお話しされたことがありましたが、
実は、米良さんの才能は、学齢期の時に素晴らしい先生と出会って
その先生が才能を引出していただいたのです。
同様に、画家の山下清さんは、精神科医の式場隆三郎先生が、才能能を引き出していただいた。

・お二人の先生のように、
障がいを理解し支援をする方が、本当に必要です。

・そのような適切な支援があれば、高次脳機能障かいの多くの方が回復できると確信しています。

しかしながら、宮崎県の支援は、まだまだ不十分であります。
宮崎県で公的支援が整えば、高次脳機能障がいの方が、
学校で再び学び、再び就職をして税金を納めるなど、
生きがいをもって生きられるようになります。



・なぜ、宮崎県の支援は非常に厳しい状態にあるのでしょうか?
本県では、昨年、やっと高次脳機能障がい者の人数等実態の調査が行われたばかりであります。
実態がわかってなかったから支援が進まなかった。
支援への取りかかりが遅かったのだと思います。
今後是非を調査を活かして、支援の施策を早く進めて欲しいと強く願っております。


・ある当事者が、この障がいの苦しさを3つにまとめ次のようにお話しされました。
障がいが完治しないこと、なおらないこと。
② 経済的に厳しいこと。
③ 他の人から気にかけてもらえないことです。
そのなかで、一番辛いのは他の人から気にかけてもらえないことです。

実はそのようなことがあり、
他の健常者が高次脳機能障がいの方へ、どう接したら、どう気にかけていったら良いか
わからないのも大きな問題であります。



・宮崎県内での発達障害の認知度は7割~8割あるのに、
高次脳機能障がいの認知度は県民の3割にも満たない現状です。

県民の皆さんが、この障がいについて、知っていただくことが、何よりの支援です。
皆さんに知っていただき、応援をしていただき、宮崎の支援が進むのを強く願っております。


7月6日には子どもの高次脳機能障がいの研修会も予定されています。
(このHPのすぐ前の投稿をご確認ください。)
どうぞ、ご参加ください。

最後になりますが
ひとつ ひとつ また ひとつ 仲間(高次脳機能障がいの方)の悩みを解決していきたい。
ひとつ ひとつ また ひとつ 支援の輪を広げていきたい。

そう強く願って止みません。

  


Posted by あかり at 10:50Comments(0)

2024年06月03日

研修会のご案内







このURLをご覧ください。

高次脳機能障害の生徒への理解と支援 ~関係機関と連携した包括的支援の実践~(林田麻理子先生)
https://edupedia.jp/archives/16506

今回の研修会の講師、林田麻理子先生の素晴らしさがお分かりいただけると思います。

本研修会、例えば次の様な方にお勧めです。
 
〇 高次脳機能障がいの子どもを持つ保護者のみなさん
〇 高次脳機能障がいの子どもを指導する可能性のある教育機関のみなさん
〇 ご自分が高次脳機能障がいである方、特に学校に通学されている方
〇 高次脳機能障がいの支援をなさっている方、特に医療関係者や教育関係者の皆さん
〇 高次脳機能障がいを勉強したいと思っておいでの方 等

それでは、研修会の概要のご紹介です。

研修会 【高次脳機能障がいについて学ぶために】
令和6年度第1回高次脳機能障がい啓発セミナー
「高次脳機能障害の生徒への理解と支援」のご案内
(宮崎県身体障害者相談センター主催)

1.日時、会場
令和6年7月6日(土)13:00~15:30(受付12:30~)
宮崎県立図書館 2階 視聴覚室 ※オンライン参加とのハイブリッド開催

2.内容
講演
「高次脳機能障害の生徒への理解と支援
~関係機関と連携した包括的支援の実践~
            学校にできること」
講師
林田 麻里子 氏
(元 東京都特別支援学校 主幹教諭、公認心理士 臨床発達心理士)
第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞
受賞論文「高次脳機能障害の生徒への理解と支援
     ~関係機関と連携した包括的支援の実践~」

3.定員100名 (会場定員)

4.参加無料
(ただし、オンライン参加による通信料等経費負担については、参加者負担となります)

5.申込方法( 申込期限 令和6年6月25日(火) )
以下のURLまたはQRコードよりアクセスし、お申し込みください。
【申込みURL】
https://shinsei.pref.miyazaki.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=QHQQDeCF
【申込QRコード(QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です)】

6.その他
ご不明な点等ござましたら、下記お問い合わせ先まで、お気軽にご連絡ください。

〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎県総合保健センター内 5階)
宮崎県身体障害者相談センター
TEL : 0985-29-2556
MAIL : shintaishogaisha-sodan-c@pref.miyazaki.lg.jp
担当 : 岩切, 厚ヶ瀬, 黒木
  


Posted by あかり at 22:44Comments(0)

2024年05月01日

令和6年5月 あかり定例会のお知らせ

 春先から雨ばかりの毎日です。5月は鯉のぼりの季節ですから、青空に勢い良く泳ぐ姿を見たいですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 5月のあかり定例会を下記のとおり開催します。何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和6年5月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)

※今年度は定例会を奇数月に開催する予定となりました。ご注意ください。

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 21:36Comments(0)

2024年04月23日

あかりからの大切なお知らせ

 運営上の都合により、あかりの定例会開催を4月(総会)と奇数月の第3土曜日 13時半〜15時半 に変更させていただきます。4月20日に開催されました令和6年度総会にて承認されましたので、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by あかり at 21:37Comments(0)

2024年04月05日

令和6年4月 あかり定例会のお知らせ

 今年も桜の季節がやって来ました。曇りや雨の日が多いのが残念ですが、例年よりだいぶ暖かいですね。
 4月のあかり定例会を下記のとおり開催します。何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和6年4月20日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリ
テーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小やJA会館の西側すぐ近く)

※新年度になりますので、当日は令和6年度総会も予定しています。

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。少し寒いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 19:41Comments(0)

2024年03月02日

令和6年3月 あかり定例会のお知らせ

 あっという間に2月は終わり、慌ただしく年度末に突入しました。もうすぐ桜の便りも聞こえてきそうです。
 3月のあかり定例会を下記のとおり開催します。高次脳機能障がい者の通所教室も絶賛募集中です。何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和6年3月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション
   交流室」
   〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附
   属小学校 やJA会館の西側すぐ近く)

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。少し寒いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 10:06Comments(0)

2024年02月03日

令和6年2月 あかり定例会のお知らせ

 2月はこの時期には珍しい雨模様でのスタートです。北陸の天気も気になる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 2月のあかり定例会を下記のとおり開催します。高次脳機能障がいの調査結果についても話題となる予定です。何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和6年2月17日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション
   交流室」
   〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附
    属小学校やJA会館の西側すぐ近く

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。少し寒いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 16:52Comments(0)

2024年01月04日

参加されませんか! 1月定例会開催のお知らせ みやざき高次脳機能障がい家族会

みやざき高次脳機能障がい家族会あかり1月の定例会(今年最初の定例会)を
下記のとおり開催します。

どなたでも,ご参加いただけます。
何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

令和6年1月の定例会のご案内

日時︰令和6年1月20日(土)13時半〜15時半

会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」

〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)



★注意点1 会場利用上のご注意

 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。

①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。

②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。

また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。

③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。

「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。



★注意点2 感染防止のご注意

 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。

①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、

基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。

②会場は窓を開けます。少し寒いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。

③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。

  


Posted by あかり at 20:16Comments(0)

2023年11月05日

令和5年11月 あかり定例会のお知らせ

 晩秋の候となりましたが、季節外れの暑さもあり、服装に迷う今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 11月のあかり定例会を下記のとおり開催します。12月はお休みですので、今年最後の定例会となります。何でも話せる場になっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時︰令和5年11月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。少し寒いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 10:46Comments(0)

2023年10月29日

2023年10月04日

令和5年10月 あかり定例会のお知らせ

 朝晩は少し涼しくなってきました。9月は台風の発生が少なく、ちょっとホッとしました。高次脳機能障がい実態調査の回答はお済みでしょうか。
 10月のあかり定例会を下記のとおり開催します。何でも遠慮なく話せる場となっていますので、初めての方もぜひお越しください。

日時︰令和5年10月21日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く

★注意点1 会場利用上のご注意
 身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。

★注意点2  感染防止のご注意
 参加される際には、可能な範囲の新型コロナウィルス・インフルエンザウィルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②会場は窓を開けます。日中はまだ暑いかもしれません。体温調節がしやすい服装でお越しください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。  


Posted by あかり at 20:55Comments(0)