2022年07月05日
宮崎市ホームページに、「みやざき高次脳機能障がい家族会あかり」をご紹介いただきました。
宮崎市ホームページでの、、「みやざき高次脳機能障がい家族会あかり」のご紹介は以下の通りです。
みやざき高次脳機能障がい家族会「あかり」
定例会に来ませんか!
家族会「あかり」は「高次脳機能障がいの当事者と家族そして支援者」の会です。たまたま高次脳機能障がいという障がいを負ってしまった仲間たち。障がいはありますが、だれもが幸せになることを願い、皆で語り合い、アドバイスを受け、元気をもらっています。是非家族会「あかり」の「定例会」(皆で話をする会)においでください。(開催は原則下記の通りです。会場等は家族会のHPに掲載します。)
定例会:毎月第3土曜日13:30~15:30(12月と8月除く)
家族会ホームページ:http://miyazakikouzinouakari.miyachan.cc/
連絡先電話番号:090-6421-1192、メールアドレス:akari.kazokukai@ymobile.ne.jp
みやざき高次脳機能障がい家族会「あかり」
定例会に来ませんか!
家族会「あかり」は「高次脳機能障がいの当事者と家族そして支援者」の会です。たまたま高次脳機能障がいという障がいを負ってしまった仲間たち。障がいはありますが、だれもが幸せになることを願い、皆で語り合い、アドバイスを受け、元気をもらっています。是非家族会「あかり」の「定例会」(皆で話をする会)においでください。(開催は原則下記の通りです。会場等は家族会のHPに掲載します。)
定例会:毎月第3土曜日13:30~15:30(12月と8月除く)
家族会ホームページ:http://miyazakikouzinouakari.miyachan.cc/
連絡先電話番号:090-6421-1192、メールアドレス:akari.kazokukai@ymobile.ne.jp
Posted by あかり at
21:08
│Comments(0)
2022年07月05日
高次脳機能障がい家族会あかり 令和4年7月定例会のお知らせ
皆さんのおかげで、新聞やテレビで高次脳機能障害について取り上げられることが増えています。ありがとうございます。
新型コロナウィルス感染者数は再び増加傾向ですが、今月も新型コロナウィルス感染対策をしっかり行いながら、あかりの定例会を下記のとおり開催します。
8月はお休みになりますので、この機会にぜひご参加ください。
日時︰令和4年7月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
新型コロナウィルス感染者数は再び増加傾向ですが、今月も新型コロナウィルス感染対策をしっかり行いながら、あかりの定例会を下記のとおり開催します。
8月はお休みになりますので、この機会にぜひご参加ください。
日時︰令和4年7月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
Posted by あかり at
09:26
│Comments(0)
2022年06月28日
宮崎市ホームページに高次脳機能障がいに関する相談窓口等をご紹介いただいております。
宮崎市ホームページに高次脳機能障がいに関する相談窓口等をご紹介いただいております。
高次脳機能障がいについての「理解啓発や相談支援」の充実のために、
宮崎市では、これまでも市広報等を活用してご紹介いただいておりましたが、
この度、市のホームページにて高次脳機能障がいに係る相談窓口の案内等を掲載していただくようになりました。
皆様是非ご覧いただき、ご活用ください。
<URLは次の通りです。>
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/disabilities_welfare/consultation/318685.html
高次脳機能障がいについての「理解啓発や相談支援」の充実のために、
宮崎市では、これまでも市広報等を活用してご紹介いただいておりましたが、
この度、市のホームページにて高次脳機能障がいに係る相談窓口の案内等を掲載していただくようになりました。
皆様是非ご覧いただき、ご活用ください。
<URLは次の通りです。>
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/disabilities_welfare/consultation/318685.html
Posted by あかり at
17:25
│Comments(0)
2022年06月08日
高次脳機能障がい家族会あかり 令和4年6月定例会のお知らせ
新型コロナウィルス感染者数もようやく減少傾向となり、今月も新型コロナウィルス感染対策をしっかり行いながら、あかりの定例会を下記のとおり開催します。
6月はこれまでにない、特別な定例会になると予想されます(下記参照)。今後の活動を盛り上げるためにも、皆さん是非ご参加ください。
日時︰令和4年6月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
◎特別なことの内容は、次のとおりです。
①県から調査報告があります。 県が1月頃に県内の施設・事業者向けにした 高次脳機能障がい者の受け入れに関する調査・アンケートについて、その集計結果の説明が県側からある予定です。 質疑応答等の時間も予定します。
②テレビ取材があります。 高次脳機能障がいを県民の皆様方に知っていただくように報道機関にお願いしておりましたが 、6月定例会には、テレビの取材(新聞も?)がある予定です。 なお、テレビに映っては困る方など、ご本人の都合を配慮して取材いただきます。
◎もう一つ大事なお知らせです。
現在、身障センターのホームページにて、 「高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について」通所生の公募が 開始されております。ご紹介等機会がありましたらお願いします。
公募URL
https(:)//www.shinsyocenter-miyazaki.com/kouji-shien/kouji-kyoushitsu/about-kouji-kyoushitsu.html
以下3点のご注意も引き続きご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
6月はこれまでにない、特別な定例会になると予想されます(下記参照)。今後の活動を盛り上げるためにも、皆さん是非ご参加ください。
日時︰令和4年6月18日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
◎特別なことの内容は、次のとおりです。
①県から調査報告があります。 県が1月頃に県内の施設・事業者向けにした 高次脳機能障がい者の受け入れに関する調査・アンケートについて、その集計結果の説明が県側からある予定です。 質疑応答等の時間も予定します。
②テレビ取材があります。 高次脳機能障がいを県民の皆様方に知っていただくように報道機関にお願いしておりましたが 、6月定例会には、テレビの取材(新聞も?)がある予定です。 なお、テレビに映っては困る方など、ご本人の都合を配慮して取材いただきます。
◎もう一つ大事なお知らせです。
現在、身障センターのホームページにて、 「高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について」通所生の公募が 開始されております。ご紹介等機会がありましたらお願いします。
公募URL
https(:)//www.shinsyocenter-miyazaki.com/kouji-shien/kouji-kyoushitsu/about-kouji-kyoushitsu.html
以下3点のご注意も引き続きご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
Posted by あかり at
18:51
│Comments(0)
2022年06月07日
【高次脳機能障がい者のための通所教室の利用者募集】 募集期間:令和4年6月6日(月)から令和4年7月6日(水)
宮崎県身体障害者相談センターのHPに次のようなご案内があります。
【高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について】
このたび、宮崎県身体障害者相談センターにおいて、高次脳機能障がい者の方の訓練のための通所教室を下記のとおり開設します。
1.目的
自己の障がいについて学び、社会参加に必要な知識や技能を訓練することで、高次脳機能障がい者の自立や社会参加を促します。
2.実施内容
医療機関によるリハビリテーションを終えて社会生活に戻った方が、就労や新たな訓練など次のステップに円滑に進めるよう、自らの障がいを認識して社会生活に適応していくための基礎的な訓練を行います。
(1)自己の障がいへの気づきのための学習
(2)失われた機能の代償となる手段の活用及び習慣化を図る訓練
(3)生活技能訓練 等
※主なプログラム(案):机上作業、調理活動、コミュニケーション、屋外活動など
3.募集期間及び定員
募集期間:令和4年6月6日(月)から令和4年7月6日(水)
定員:5名
4.対象者
以下のいずれにも該当する方
(1)医療機関で高次脳機能障がいまたはその疑いと診断された方
(2)医療上、社会復帰や就労に向けて取り組んでも支障のない状態と認められる方
(3)社会復帰の意欲のある方で、自分の意思で参加する方
(4)通所教室において介助の必要がなく、通所の手段が確保できる方
(5)参加について、家族の同意及び主治医の意見が得られている方
5.申込み方法
別添、申込書(様式1)、家族同意書(様式2)及び主治医意見書(様式3)を募集期間内に簡易書留による郵送または持参し提出してください。なお、提出いただいた書類については、返却いたしません。
様式1高次脳機能障がい者通所教室申込書
様式2高次脳機能障がい者通所教室に係る同意書(家族)
様式3高次脳機能障がい者通所事業に係る主治医意見書
*記入例
様式1高次脳機能障がい者通所教室申込書(記入例)
様式2高次脳機能障がい者通所教室に係る同意書(家族)(記入例)
様式3高次脳機能障がい者通所事業に係る主治医意見書(記入例)
申込先:〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2(宮崎県総合保健センター内)
宮崎県身体障害者相談センター 電話:0985-29-2556
開庁日:平日8:30~17:15
6.受講者の選考方法
申込書等による書類選考及び、御本人への面接をもとに行います。
7.事業実施日時及び期間
令和4年8月18日(木)から令和5年2月16日(木)までの原則毎週木曜日
午後1時30分~午後3時30分
(11月3日(木)、12月29日(木)、1月5日(木)は休講)
全24回
8.場所
宮崎県身体障害者相談センター
(宮崎市霧島1-1-2 宮崎県総合保健センター内)
9.利用料
無料(教材費の実費について自己負担が発生する場合があります)
10.お問合せ
宮崎県身体障害者相談センター
担当:日高、高次脳機能障がい支援コーディネーター 黒木
電話:0985-29-2556
Email:shintaishogaisha-sodan-c@pref.miyazaki.lg.jp
【高次脳機能障がい者のための通所教室の開設について】
このたび、宮崎県身体障害者相談センターにおいて、高次脳機能障がい者の方の訓練のための通所教室を下記のとおり開設します。
1.目的
自己の障がいについて学び、社会参加に必要な知識や技能を訓練することで、高次脳機能障がい者の自立や社会参加を促します。
2.実施内容
医療機関によるリハビリテーションを終えて社会生活に戻った方が、就労や新たな訓練など次のステップに円滑に進めるよう、自らの障がいを認識して社会生活に適応していくための基礎的な訓練を行います。
(1)自己の障がいへの気づきのための学習
(2)失われた機能の代償となる手段の活用及び習慣化を図る訓練
(3)生活技能訓練 等
※主なプログラム(案):机上作業、調理活動、コミュニケーション、屋外活動など
3.募集期間及び定員
募集期間:令和4年6月6日(月)から令和4年7月6日(水)
定員:5名
4.対象者
以下のいずれにも該当する方
(1)医療機関で高次脳機能障がいまたはその疑いと診断された方
(2)医療上、社会復帰や就労に向けて取り組んでも支障のない状態と認められる方
(3)社会復帰の意欲のある方で、自分の意思で参加する方
(4)通所教室において介助の必要がなく、通所の手段が確保できる方
(5)参加について、家族の同意及び主治医の意見が得られている方
5.申込み方法
別添、申込書(様式1)、家族同意書(様式2)及び主治医意見書(様式3)を募集期間内に簡易書留による郵送または持参し提出してください。なお、提出いただいた書類については、返却いたしません。
様式1高次脳機能障がい者通所教室申込書
様式2高次脳機能障がい者通所教室に係る同意書(家族)
様式3高次脳機能障がい者通所事業に係る主治医意見書
*記入例
様式1高次脳機能障がい者通所教室申込書(記入例)
様式2高次脳機能障がい者通所教室に係る同意書(家族)(記入例)
様式3高次脳機能障がい者通所事業に係る主治医意見書(記入例)
申込先:〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2(宮崎県総合保健センター内)
宮崎県身体障害者相談センター 電話:0985-29-2556
開庁日:平日8:30~17:15
6.受講者の選考方法
申込書等による書類選考及び、御本人への面接をもとに行います。
7.事業実施日時及び期間
令和4年8月18日(木)から令和5年2月16日(木)までの原則毎週木曜日
午後1時30分~午後3時30分
(11月3日(木)、12月29日(木)、1月5日(木)は休講)
全24回
8.場所
宮崎県身体障害者相談センター
(宮崎市霧島1-1-2 宮崎県総合保健センター内)
9.利用料
無料(教材費の実費について自己負担が発生する場合があります)
10.お問合せ
宮崎県身体障害者相談センター
担当:日高、高次脳機能障がい支援コーディネーター 黒木
電話:0985-29-2556
Email:shintaishogaisha-sodan-c@pref.miyazaki.lg.jp
Posted by あかり at
21:20
│Comments(0)
2022年05月30日
2022年05月06日
みやざき高次脳機能障がい家族会あかり 令和4年5月定例会のお知らせ
久しぶりに行動制限のないゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月も新型コロナウィルス感染対策をしっかり行ないながら、あかりの定例会を下記のとおり開催します。何でも話せる場所です。ぜひお立ち寄りください。
日時︰令和4年5月21日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
以下3点のご注意もご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
今月も新型コロナウィルス感染対策をしっかり行ないながら、あかりの定例会を下記のとおり開催します。何でも話せる場所です。ぜひお立ち寄りください。
日時︰令和4年5月21日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
以下3点のご注意もご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
Posted by あかり at
20:44
│Comments(0)
2022年04月05日
みやざき高次脳機能障がい家族会あかり 令和4年度総会・4月定例会のお知らせ
春の日差しも心地よい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナはまだ予断を許さない状況ですが、感染対策をしっかりやった上で、あかりの総会と定例会を下記のとおり開催する予定です。ぜひ足をお運びください。
日時︰令和4年4月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※当日は身体障害者相談センターの新所長山本氏もご参加とお聞きしております。終了後に役員会を行います。
以下3点のご注意もご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
新型コロナはまだ予断を許さない状況ですが、感染対策をしっかりやった上で、あかりの総会と定例会を下記のとおり開催する予定です。ぜひ足をお運びください。
日時︰令和4年4月16日(土)13時半〜15時半
会場︰宮崎県総合保健センター4階「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※当日は身体障害者相談センターの新所長山本氏もご参加とお聞きしております。終了後に役員会を行います。
以下3点のご注意もご確認ください。
★注意点1 会場利用上のご注意
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③庁舎を管理する中央保健所からセキュリティ強化の一環として、休日は自動ドアを作動させず、入館の都度警備室へ申請し解錠するしくみになったとの連絡が身障センターにあったそうです。そのため当日は身障センターの職員の方が13:00ぐらいから東玄関で待機し、入館に支障の無いようにしていただけると伺っております。
④もし、警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2 感染防止のご注意
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
①マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
②新型コロナウイルスは、エアロゾル感染もするということが、改めて国立感染症研究所からも発表されています。エアロゾル感染防止には、マスク等に加え、換気が有効と聞きました。そのため、会場は窓を開けます。寒くない服装でご参加ください。
③会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。
★注意点3 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
Posted by あかり at
21:22
│Comments(0)
2022年03月13日
令和4年3月 あかり定例会のお知らせ
春らしい暖かい日も増えてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月のあかり定例会につきましては、慎重に検討した結果、下記のような方針で開催することとなりました。
①感染防止にくれぐれも注意しながら、会場を変更して開催します。人数を減らすために、今回は行政関係の方々には参加をご遠慮願うこととしました。
② 3月19日(土)13時30分から宮崎市役所脇の「宮崎市民プラザ4階和室」で開催します。(会場が変更となっておりますので、ご注意ください。)
③ いつもに増して感染防止にご注意ください。蔓延防止等重点措置が解除されたたものの、県内全域が感染急増圏域に指定されている状況で、丁寧な感染防止が求められます。あかり定例会でのクラスター発生などは、絶対に避けたいと思います。
当日の検温をお願いします。発熱や新型コロナ感染症の症状が疑われる方は、参加を見合わせてください。
会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。また、換気をするため、会場は窓を開けます。温かい服装でご参加ください。
④ 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
以上、お願い事が多くて恐縮ですが、久しぶりに皆様と集まって語り合いたいと思います。来年度の役員体制や宮崎県・宮崎市との意見交換会についてもお話しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月のあかり定例会につきましては、慎重に検討した結果、下記のような方針で開催することとなりました。
①感染防止にくれぐれも注意しながら、会場を変更して開催します。人数を減らすために、今回は行政関係の方々には参加をご遠慮願うこととしました。
② 3月19日(土)13時30分から宮崎市役所脇の「宮崎市民プラザ4階和室」で開催します。(会場が変更となっておりますので、ご注意ください。)
③ いつもに増して感染防止にご注意ください。蔓延防止等重点措置が解除されたたものの、県内全域が感染急増圏域に指定されている状況で、丁寧な感染防止が求められます。あかり定例会でのクラスター発生などは、絶対に避けたいと思います。
当日の検温をお願いします。発熱や新型コロナ感染症の症状が疑われる方は、参加を見合わせてください。
会場では密を避ける配慮と手の消毒の準備をいたします。また、換気をするため、会場は窓を開けます。温かい服装でご参加ください。
④ 開催予定日の直前で新型コロナ感染症のものすごい感染拡大があった時は、再度開催するか否かを検討し、中止せざるを得ない時は、ホームページでご案内します。ご確認ください。
以上、お願い事が多くて恐縮ですが、久しぶりに皆様と集まって語り合いたいと思います。来年度の役員体制や宮崎県・宮崎市との意見交換会についてもお話しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by あかり at
16:40
│Comments(0)
2022年02月14日
みやざき高次脳機能障がい家族会2月定例会 中止のお知らせ
みやざき高次脳機能障がい家族会の2月定例会中止のお知らせ
2月19日に開催を予定しておりました
みやざき高次脳機能障がい家族会の2月定例会については
「まん延防止重点措置」「感染拡大緊急警報」発令が延長され
外出・移動の自粛要請が出されている中でありますので、
中止させていただきます。
3月定例会(3月19日)は開催予定ですので、
ご参加をお待ちします。
どうぞよろしくお願いいたします。
2月19日に開催を予定しておりました
みやざき高次脳機能障がい家族会の2月定例会については
「まん延防止重点措置」「感染拡大緊急警報」発令が延長され
外出・移動の自粛要請が出されている中でありますので、
中止させていただきます。
3月定例会(3月19日)は開催予定ですので、
ご参加をお待ちします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by あかり at
14:28
│Comments(0)
2022年02月06日
2月・3月の就労支援個別オンライン説明会(無料)の情報提供
新型コロナ感染症の広がりが危惧されるの中ですが
「就労支援個別オンライン説明会(無料)」の情報の提供が、
あるNPO法人からありました。
日程は 2月22日 3月5日 3月12日 3月26日です。
詳細情報が必要な方は、あかりの連絡先(上記)までご連絡ください。
「就労支援個別オンライン説明会(無料)」の情報の提供が、
あるNPO法人からありました。
日程は 2月22日 3月5日 3月12日 3月26日です。
詳細情報が必要な方は、あかりの連絡先(上記)までご連絡ください。
Posted by あかり at
11:31
│Comments(0)
2022年01月14日
緊急連絡 1月定例会 中止のご連絡 (みやざき高次脳機能障がい家族会あかり)
1月定例会 中止のご連絡 (みやざき高次脳機能障がい家族会あかり)
残念でなりませんが、
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりの1月定例会(1月15日開催予定であった)は
新型コロナ感染症の県内外での急激な感染拡大の状況を判断し
中止させていただきます。
2月も3月も第3土曜日13時30分から
(2月19日 3月19日)
県総合保健センターで家族会定例会を開催する予定にしております。
可能でありましたらその時に是非是非ご参加いただくと有り難いです。
残念でなりませんが、
みやざき高次脳機能障がい家族会あかりの1月定例会(1月15日開催予定であった)は
新型コロナ感染症の県内外での急激な感染拡大の状況を判断し
中止させていただきます。
2月も3月も第3土曜日13時30分から
(2月19日 3月19日)
県総合保健センターで家族会定例会を開催する予定にしております。
可能でありましたらその時に是非是非ご参加いただくと有り難いです。
Posted by あかり at
10:38
│Comments(0)
2021年12月22日
令和4年1月 あかり定例会のお知らせ
年の瀬も押し迫ってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
オミクロン株の報道はありますが、宮崎県の新型コロナウイルス感染状況は落ち着いており、今のところ新年1月の定例会は予定どおり開催できそうです。
会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰令和4年1月15日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※今回は、宮崎県福祉保健部との意見交換会の報告も予定されています。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、ホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
オミクロン株の報道はありますが、宮崎県の新型コロナウイルス感染状況は落ち着いており、今のところ新年1月の定例会は予定どおり開催できそうです。
会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰令和4年1月15日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※今回は、宮崎県福祉保健部との意見交換会の報告も予定されています。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、ホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
Posted by あかり at
22:25
│Comments(0)
2021年12月09日
2022年1月30日(日)開催 「高次脳機能障がい」Web研修会のご案内(主催 宮崎県身体障害者相談センター)
「高次脳機能障がい」Web研修会のご案内
講演1 高次脳機能障害者に対する神経心理学リハビリテーション
講師 中央大学講師 公認心理師 臨床心理士 山口 加代子 氏
講演2 高次脳機能障がい者に対する職業リハビリテーションの動向
―宮崎県における就労支援の現状を踏まえて―
講師 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮崎支部
宮崎障害者職業センター所長 高瀨 健一 氏
【日時】令和4年1月30日(日)13時~16時(入室12時から)
スケジュール
13:00開会 講演1:13:05~14:45 講演2:14:55~15:55
16:00閉会
*研修は新型コロナ感染防止のためMicrosoft Teamsによるオンラインのみの開催となります。
会場はありませんのでご注意下さい。
【お申し込み】下記のURLよりお申し込みください。
*参加受付はお申し込みいただいたメールアドレスに返信いたします。参加は無料です。
URL https://shinsei.pref.miyazaki.lg.jp/z7EPI6dk
【お問い合わせ】
宮崎県身体障害者相談センター/主催
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1-2 電話0985-29-2556
講演1 高次脳機能障害者に対する神経心理学リハビリテーション
講師 中央大学講師 公認心理師 臨床心理士 山口 加代子 氏
講演2 高次脳機能障がい者に対する職業リハビリテーションの動向
―宮崎県における就労支援の現状を踏まえて―
講師 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮崎支部
宮崎障害者職業センター所長 高瀨 健一 氏
【日時】令和4年1月30日(日)13時~16時(入室12時から)
スケジュール
13:00開会 講演1:13:05~14:45 講演2:14:55~15:55
16:00閉会
*研修は新型コロナ感染防止のためMicrosoft Teamsによるオンラインのみの開催となります。
会場はありませんのでご注意下さい。
【お申し込み】下記のURLよりお申し込みください。
*参加受付はお申し込みいただいたメールアドレスに返信いたします。参加は無料です。
URL https://shinsei.pref.miyazaki.lg.jp/z7EPI6dk
【お問い合わせ】
宮崎県身体障害者相談センター/主催
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1-2 電話0985-29-2556
Posted by あかり at
09:12
│Comments(0)
2021年11月26日
高次脳機能障害に関する「宮崎県身体障害者相談センター」からの出前講座概要報告
11月20日(土)午後1:30~ あかり定例会において
宮崎県身体障害者相談センター様の出前講座がありました。
とても分かりやすい講座でしたので、そのポイントををご紹介させていただきます。
講座内容の資料やお話しの内容の全てはHPに掲載できませんので、
必要な方は来年1月以降の定例会等で会員にご確認下さい。
講座は6つの柱でお話がありました。
柱1 数分で誰でもわかる高次脳機能障害の説明
<あかり会員が説明で分かりやすいと感じた高次脳機能障害を理解するポイントの説明>
・就労支援においては「当事者の方の働きたい」という気持ちが大事。
柱3 高次脳機能障害に有効なリハビリはこう行われている
柱6 宮崎県内での支援機関の具体的情報
宮崎県身体障害者相談センター様の出前講座がありました。
とても分かりやすい講座でしたので、そのポイントををご紹介させていただきます。
講座内容の資料やお話しの内容の全てはHPに掲載できませんので、
必要な方は来年1月以降の定例会等で会員にご確認下さい。


<あかり会員が説明で分かりやすいと感じた高次脳機能障害を理解するポイントの説明>
人間の脳は、身体を動かす機能や五感などの感覚に関する機能のほかに
言語や記憶に関する機能、注意や感情に関する機能などの高度な機能を有しています。
私達の脳は、「記憶する」「計画を立てる」「感情をコントロールする」「集中する」
などといった人間らしく生きるための高度の機能を持っています。
病気や事故により脳が損傷を受けたために
この高度な機能が正常に働かなくなり、
日常生活や社会生活に支障を来きたす場合があり
これを『高次脳機能障がい』と言います。
柱2 身障センターが相談支援において考える当事者の「幸せ」に繋がると考えられること
言語や記憶に関する機能、注意や感情に関する機能などの高度な機能を有しています。
私達の脳は、「記憶する」「計画を立てる」「感情をコントロールする」「集中する」
などといった人間らしく生きるための高度の機能を持っています。
病気や事故により脳が損傷を受けたために
この高度な機能が正常に働かなくなり、
日常生活や社会生活に支障を来きたす場合があり
これを『高次脳機能障がい』と言います。

・それは「人と比較せずに自分らしい生き方を見いだせること」と考える。
そのことは同時に支援者の支援目標でもある。
・その為には、当事者の方の「気づき(自己認識)」と「障害受容」が大事で、
「認知的障害回復の鍵は、自分のこころが自分のこころの障害に気づくこと」をお伝えしている。
・ただし、「障害の受容」(上田敏1980)は、その過程において一方向性ではなく、
行きつ戻りつする。
人生のある時は「自分らしい生き方を見いだせた」と思えても、
別のステージでは異なる場合がある。
葛藤を「傾聴(受容と共感)」し「脳の可塑性」を信じてお伝えしている。
・就労支援においては「当事者の方の働きたい」という気持ちが大事。
就労へは就労準備訓練を受け、就労するか、受けずに復職するか、の2つの方法がある。
いずれも社会制度の利用、その為の障害に係る診断を受ける事をお勧めする。

・身障センターはリハビリの実際は行っておらず、一般論としての
「標準的リハビリテーションプログラム」は国立障害者リハビリテーションセンター
(全国拠点センター)のホームページに掲載があり、参照頂きたいと思う。
・当該センターのモデル事業下の訓練の効果について、訓練を受けた者の
97%は訓練1年で改善が見られたと報告されている(H17年度)。
・社会生活能力や社会的コミュニケーション技能の向上の観点からは、
グループによる語りや活動が効果的と言われている。
これらは精神科リハビリや就労準備訓練において実施されている。
・いずれにしても障害に係る診断が必要で、身障センターのR2年度の相談・65歳未満において
確定診断のない方が51.9%あり、リハビリが享受できていない一因とも考える。
柱4 短時間で分かる高次脳機能障がい者が受けられる公的支援

当日の資料2部をそのまま掲載します。コンパクトであり一覧で見ることのできる資料です。


柱5 身障センターの高次脳機能障害相談等の実際



令和2年度の当事者支援に対する相談状況は
①相談実人数52名、相談件数162件、
②内容は、障害の確定診断のこと、受診する医療機関のこと、障害に関する情報提供、
自己訓練、福祉の制度のこと、就労支援など、であった。
自己訓練、福祉の制度のこと、就労支援など、であった。
③相談支援では、「傾聴」が重要。相談者が話すことで内在する問題の解決法を見いだすことを実感する。

必要な情報は身体障害者相談センターに個別に相談して欲しい。
個別に可能な範囲で情報は提供する。
Posted by あかり at
10:31
│Comments(0)
2021年11月07日
令和3年11月 あかり定例会のお知らせ
宮崎県の新型コロナウイルス感染状況は落ち着いており、11月の定例会は予定どおり開催できそうです。今年最後の開催となります。
会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰11月20日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※今回は身体障害者相談センターの出前講座も行う予定です。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、メールやホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰11月20日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※今回は身体障害者相談センターの出前講座も行う予定です。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、メールやホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りしています。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害学習会」です。あかり家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者相談センターの学習会に参加します」とお答えください。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加しないなど。
Posted by あかり at
13:05
│Comments(0)
2021年10月02日
令和3年10月 あかり定例会のお知らせ
新型コロナウイルス感染状況が全国的にやっと落ち着き、10月は定例会が開催できそうな見通しとなりました。
今のところ、下記のとおり開催する見込みです。会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰10月16日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、メールやホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りして
います。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害
学習会」です。家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側
入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対
立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者
相談センターの学習会に参加します」とお答えくださ
い。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じ
ません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス
対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加 しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加 しないなど。
今のところ、下記のとおり開催する見込みです。会場は、県のご厚意により、引き続き宮崎県総合保健センターを使用させていただける予定です。
ご多忙とは思いますが、高次脳機能障害について何でも話せる場ですので、ぜひ足をお運びください。
日時︰10月16日(土)13時半〜15時半
場所︰宮崎県総合保健センター4階
「リハビリテーション交流室」
〒880-0032 宮崎市霧島1丁目1番地2
(宮崎大学附属小学校やJA会館の西側すぐ近く)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止することもあります。その時は、メールやホームページで前日までに改めてご連絡致します。
※終了後に役員会を行います。
★注意点1
身体障害者相談センターのご配慮で、会場をお借りして
います。
①案内板の表示は、「身体障害者センター高次脳機能障害
学習会」です。家族会定例会との表示はありません。
②休みの日なので、入口は警備員室側の通用口(庁舎東側
入口)のみとなります。
また、会場とトイレと自動販売機コーナー以外は絶対
立ち入り禁止です。
③警備員さんに来館目的を尋ねられたら、「身体障害者
相談センターの学習会に参加します」とお答えくださ
い。「あかりの定例会に来ました。」と言っても通じ
ません。
★注意点2
参加される際には、可能な範囲の新型コロナウイルス
対策をお願いします。
マスク着用、検温して発熱や体調不良があったら参加 しない、基礎疾患がある等リスクを懸念する方は参加 しないなど。
Posted by あかり at
14:36
│Comments(0)
2021年09月11日
2021年09月09日
あかり9月定例会は中止します。(みやざき高次脳機能障がい家族会「あかり」)
あかり9月定例会は中止します。
(みやざき高次脳機能障がい家族会「あかり」)
あかり9月定例会は9月18日の開催を予定しておりましたが
新型コロナ感染症の宮崎県内の感染状況から中止することといたしました。
10月の定例会で、皆様方と情報交換できますことを楽しみにしております。
(みやざき高次脳機能障がい家族会「あかり」)
あかり9月定例会は9月18日の開催を予定しておりましたが
新型コロナ感染症の宮崎県内の感染状況から中止することといたしました。
10月の定例会で、皆様方と情報交換できますことを楽しみにしております。
Posted by あかり at
09:34
│Comments(0)
2021年09月08日
高次脳機能障害実践的アプローチ講習会申込日です
高次脳機能障害
実践的アプローチ講習会
のご案内です。
Zoomでの開催となります。
今日、9月8日(水) 申し込み日になっております。
以下から申し込みできます。
https://forms.gle/owLeVi7r918dQsmf9
● 第1回開催日 11月7日(日)
申込日、9月8日(水)10:00~ 9月22日(水)17:00~
● 第2回開催日 2022年1月23日(日)
Posted by あかり at
12:39
│Comments(0)