2015年07月20日

あかり第2回定例会について

先週の土曜日、宮崎県総合保健センターで第2回目の定例会を開催し、当事者、家族と支援者、26名の参加でした。

自己紹介に続き、会長、副会長の障害福祉課長訪問の報告、高次脳機能障害ファシリテーター養成研修での集団リハビリ~羅針盤~のデモンストレーションの様子を報告したあと、家族、当事者に分かれて、グループ討議を行いました。

家族グループでは、初めて参加されたご家族から、現在の状況(業務中の事故での頭部外傷で、身体的な障害は残っていないが、記憶障がい等がみられて、高次脳機能障がいと診断を受けたが、何をどうしてよいのか分からない。病院のワーカーも経験が無く、良く分からないので、少しでも状況を知りたい)をお聞きし、これからのサービス利用や精神保健福祉手帳の申請方法のアドバイスや、これからも、ツラい時や困ったときに、相談したり、気持ちを吐き出せる場所とあかりを紹介しました。

一方、当事者のグループでは、今現在、困っていることなどを話し合い、「自分ではできると思っていても、周りがカバーしてくれるのが困る」という話があり、皆さんの共感を得ていました。

最後に、両方のグループが一緒になって、話し合った内容を報告する予定でしたが、事務局から、27年度の広報活動について、助成が貰えたら、体験発表やあかりとしての公報活動を考えていること、全国脳外傷友の会から、加入の案内が来ているが会費を負担する体力がないことを説明し、皆さんの意見を聞く間に予定の時間を過ぎ、中途半端で終わってしまったところです。次回は、議題を決め、討議、報告というな流れを作りたいものです。



  


Posted by あかり at 21:19Comments(0)

2015年07月17日

高次脳機能障害ファシリテーター養成講座

7月11日(土)、南九州大学宮崎キャンパスにおいて、宮崎県身体障害者相談センターの主催で、高次脳機能障害ファシリテーター養成講座が開催されました。
  専門職向けの研修会ですが、集団リハビリの手法である「羅心盤」のデモンストレーションに、あかりから、福田さんと土工さん親子が参加し、県北のトゥモローからも当事者の方が参加されました。

  羅針盤の手法では、当事者の一人を主役として、今、一番、やりたいことを3つ上げて貰い、他の参加者がアドバイスをするというもので、今回の主役は、福田さんでした。
  ①転職がしたい、②旅行に行きたい、③高速道単独デビューしたいという目標に対して、参加者から、様々なアドバイスがあり、そのうちで、実施可能な案を主役が決めることで、脳機能が活性化されるというものでした。
  なお、最後が大切なのでそうです。この場にいる方々は気分が高揚しています。そのクールダウンのために、再度、感想を一言づつ言います。
  次回は、主役がすぐにできることをするためにどうしたかなどを報告、次の人が主役になります。
  こうしてみんなが主役になっていくようです。

  家族会あかりで実施できるかと質問したら、ファシリテーターやクールダウンが結構難しいので、専門職、特に、精神科医の参加があったほうがよいとのお答えでした。

  


Posted by あかり at 04:29Comments(0)

2015年07月10日

宮崎市と宮崎県の障害福祉課長を訪問しました。

 7月9日木曜日、あかりの長友会長、木村副会長が、あかりの自主活動の皮切りとして、中核市である宮崎市と宮崎県の障害福祉課長を訪問しました。
 あかりの設立に至る経緯と今年度の活動方針を説明、あかりとしての高次脳機能障がいの広報活動に協力していただけるようにお願いしました。
 医療機関や保健所などでの早期の情報提供が重要とのお話もあり、定例会での協議を経て、今後の広報活動に活かしていきたいところです。  


Posted by あかり at 04:14Comments(0)

2015年07月10日

第2回定例会について

  来週の土曜日、18日の13時30分から、JAAZM隣の宮崎県総合保健センター五階視聴覚室で、第二回定例会を行います。
参加者全員で今年度の広報活動について協議した後、当事者グループと家族グループに分かれて、お互いの近況や困り事を語り合う予定です。
高次脳機能障がい支援に関心をお持ちの方の参加をお待ちしております。
なお、このページをご覧の方はもちろんですが、できるだけ多くの方々に私たち、高次脳機能障害家族会あかりの取組みを知って頂くため、皆さんの友だちにも、このページを紹介して頂けないでしょうか?




  


Posted by あかり at 03:39Comments(0)