2018年10月26日

H30年10月21日に公開講座がありました。②-2

 講演2は『高次脳機能障害の支援について』というテーマで、
福岡県障がい者リハビリテーションセンターのリハビリ専門医である永吉美砂子先生が講演されました。

永吉先生は、日頃の医師としての臨床経験を通して得た知見を、
当事者への支援家族への支援学校・職場・地域への支援という項目ごとに話してくださいました。

前半の高次脳機能障害の定義に関する部分は、
やや一般の方には難しいかなという印象もありましたが、
高次脳機能障害支援における課題やポイントは非常に明確でとても共感できるものばかりでした。

永吉先生は、○○障害は別においといて、どういう生活をしていくと良いかを考えること
具体的に
  1.より人間らしい成熟した脳
  2.自分にとって温かい居場所(家庭、職場とは限らない)があること
  3.どんな状況でも、喜びを見出して生きていけること
  4.生き物に愛情をかけられる性格で、たくさんの人から好かれ、寂しい思いをしない

また、前頭連合野(社会脳)の説明をされ、ここは
  ・自分の能力を人の為に使う部位
  ・問題解決能力の首座

ここは、人と関わることが大事で繰り返すことで成熟していく。
     道具を使って、人とコミュニケーションを行う。
     必ず集団、そして反省する=モニタリング

使わない脳は衰えていく!とおっしゃってました。



   当事者支援のポイントとして挙げられた
     
     〇障害像を明確にする
     〇自己認識ができるように進める
     〇感情コントロールができるようにする
     〇共同生活をする他者と良好な人間関係を保つことができる力を高める
     〇就労定着に重点を置く
     〇親亡き後のことまで考慮して支援する
   
   といった内容は、どれもなるほどと納得させられるのではないでしょうか。

   また、家族を個別にサポートする方法として、
   外来診察が挙げられていたのが印象に残りました。
   
   宮﨑には家族を集団でサポートする家族会(あかり)はありますが、
   高次脳機能障害を継続的に診てくださる医師についてはほとんど聞いたことがありません。

   福岡県障がい者リハビリテーションセンターのような退院後の訓練施設や
   永吉先生のような高次脳機能障害に精通した医師の存在をとても羨ましく感じました。

   高次脳機能障害はとても複雑で各一人一人症状が違うので、
   支援する側が大変だということは重々承知しています。

   しかし宮崎でも脳損傷後、本当に困っている方はたくさんいます。
   
   障がい者をすぐ就労させようと急がずに、
   まずは訓練施設を創りじっくりと納得いくまで実力や本人の自信をつけてから
   次に進むことができることが、ベストだと思います。
  
   福岡県障がい者リハビリテーションセンターのプログラムです。参考まで。

      ① ヨガ
      ② リズム体操
      ③ スポーツ
      ④ 水泳・水中歩行
      ⑤ 農園芸
      ⑥ 音楽
      ⑦ 木工
      ⑧ 写真
      ⑨ 認知
      ⑩ 旅行
      ⑪ インテリアア
      ⑫ 釣り
      ⑬ ステンシル





Posted by あかり at 19:07│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
H30年10月21日に公開講座がありました。②-2
    コメント(0)