2017年07月29日
高次脳機能障害とは?②

・感覚機能
(目、耳、鼻、舌、皮膚などの働き)
・運動機能
(感覚機能で得た認識に従って、手足や顔など体を動かす働き)
・生命維持機能
(生きていくために無意識におこなわれる働き、呼吸、心拍、意識、覚醒、睡眠など)
とは異なる、高いレベルの認知機能のことを高次脳機能という。
高次脳機能は感情コントロールや意識の集中、記憶、思考など。 心の働きともいえる。

実感しにくい、わかりにくい、見えない障害ともいわれる。
病気や事故の後、命が助かり回復したように見えますが、退院し日常生活に戻ってから
外見は以前とまったく変わらないのに、振る舞いが別人のようになる場合があります。
本人は自分の変化に自覚がなく、家族はひどく困惑します。
長期間意識が戻らなかったなどの結果として、脳にダメージが出て、認知機能の後遺症が
生じた状態。
これが高次脳機能障害です。
~~~~ 簡単セルフチェック ~~~~ 『高次脳機能障害のリハビリが分かる本』
橋本圭司監修/講談社より
□ 道に迷うことがある
□ 服をうまく着ることができないことがある
□ 今、自分がいる場所がわからなくなることがある
□ 怒りっぽい
□ 人への気遣いが乏しい
□ 元気がない
□ 人を許すことが出来ない
□ ひとつのことにこだわりやすい
□ 自分はなんでもできると思う
□ 落ち込むことが多い
□ 人の話を聞いても理解できないことがある
□ 右と左の区別を間違えることがある
□ 人の名前が出てこないことがある
□ 人との約束を忘れることがある
□ 昨日の食事の内容を思い出せない
Posted by あかり at 14:50│Comments(0)